John Donne "Death, be not proud"

主に英詩のことについて書いていこうかと思います。あとで編集する予定。
イギリス17世紀初頭の形而上詩人John DonneのHoly Sonnetsから6番目*1のDeath, be not proud

Death, be not proud, though some have called thee
Mighty and dreadful, for thou art not so ;
For those, whom thou think'st thou dost overthrow,
Die not, poor Death, nor yet canst thou kill me.
From rest and sleep, which but thy picture[s] be,
Much pleasure, then from thee much more must flow,
And soonest our best men with thee do go,
Rest of their bones, and soul's delivery.
Thou'rt slave to Fate, chance, kings, and desperate men,
And dost with poison, war, and sickness dwell,
And poppy, or charms can make us sleep as well,
And better than thy stroke ; why swell'st thou then ?
One short sleep past, we wake eternally,
And Death shall be no more ; Death, thou shalt die.

1行目の「Death, be not proud」の邦訳「死よ驕るなかれ」はあまりにも有名。すばらしい訳だと思う。詩のオープニングからはDonneは死に挑戦しているのだということが伺える。死が強大で恐ろしいものだということを力強く否定し人が死に縛られているのではなく、死が個人やその運命によって縛られているのだと死にまくし立てる。そして睡眠→目覚め→再生というイメージを用いて死を不要なものだと述べ、であるから最後には死自身が死ぬのだと高らかに宣言する。そうすることでDonneは死の恐怖に打ち勝とうとしたのだろうか?はたまた、この死がDonneの妻の死に際して書かれたものであるというのが事実ならば、Donneは妻を喪失したことの悲しみを乗り越えようとしたのであろうか?

個人的にはこの詩は一般的な広義的な意味での死を扱ったものではないと思う。そしてDonneがここで口撃の対象としているのは“穏やかな死”、即ち死を在るがままに受け入れるという過程、ではないのかと思う。これはいわば死に自身を征服されるということに他ならない。Donneが穏やかな死を望んでいないのは彼の他の死からも読み取れるし*2、彼が自殺を擁護する論文を書いていたということも踏まえると、どうしても単純に一般的な意味での死の恐怖云々という解釈を素直に受け入れることが出来ない。

*1:A.J.Smith編Penguin Classic版では10番目となっている。John Carey編のOxford World's Classic版では6番目。Oxfordに従った。

*2:“A Hyme to Christ, at the Authur's last going into Germany”。 “The Calm”にもそのような記述があったかもしれない。定かではない。